自然界の成り立ちには、宇宙の誕生とそれに関わる素粒子の基本法則から、原子核の構造、そして元素がどこでどうやって作られたのか、といった大きな疑問が残っています。その探究の主役は大規模な実験・観測だと思われがちですが、以下で述べる通り、実験・観測の結果を解釈し、科学を発展させる上でシミュレーションが重要な役割を果たします。本研究部門では、世界で進められている多くの研究のなかで、我が国で卓越した成果が見込まれる研究テーマを推進します。
計算素粒子原子核物理研究部門研究員
| 名前 | 所属 | 職名 |
|---|---|---|
| 橋本 省二 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | 研究機関講師 |
| 金児 隆志 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | 拠点長/教授 |
| 青木 保道 | 理化学研究所計算科学研究センター | チームリーダー |
| 金森 逸作 | 理化学研究所計算科学研究センター | 研究員 |
| 中村 宜文 | 理化学研究所計算科学研究センター | 研究員 |
| 土井 琢身 | 理化学研究所仁科加速器科学研究センター | 専任研究員 |
| 初田 哲男 | 理化学研究所数理創造プログラム | プログラムディレクター |
| 杉浦 拓也 | 理化学研究所数理創造プログラム | 特別研究員 |
| 井上 貴史 | 日本大学 | 教授 |
| 青山 龍美 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | 特任准教授 |
| 青木 慎也 | 京都大学基礎物理学研究所 | 所長/教授 |
| 佐々木 健志 | 京都大学基礎物理学研究所 | 特任助教 |
| 保坂 淳 | 大阪大学核物理研究センター | 教授 |
| 石井 理修 | 大阪大学核物理研究センター | 准教授 |
| 土居 孝寛 | 大阪大学核物理研究センター | 特任助教 |
| 池田 陽一 | 九州大学 | 准教授 |
| 根村 英克 | 大阪大学核物理研究センター | 協同研究員 |
| 清水 則孝 | 東京大学理学系研究科 | 特任准教授 |
| 大塚 孝治 | 東京大学理学系研究科 | 名誉教授 |
| 関口 雄一郎 | 東邦大学理学部 | 准教授 |
| 柴田 大 | 京都大学基礎物理学研究所 | 教授 |
| 西村 淳 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | 教授 |
| 畠山 洸太 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | 日本学術振興会特別研究員 |
| 藏増 嘉伸 | 筑波大学計算科学研究センター/数理物質系 | 教授 |






































